オフィシャルサイト
以前の記事
2018年 01月2017年 10月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 カテゴリ
全体商品案内 弊社近況 イベント 杉玉の歴史 雑記 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日(9月5日)青森県酒造組合主催によります青森県の第4代目の酒造好適米『華想い』の圃場(たんぼ)視察が実施されました。
今回は、「華想い」を生産されていらっしゃる方々の中から3名の方々(藤田清勝さん、山本修平さん、石戸谷正夫さん)の圃場を見せていただきました。場所は「JAつがる弘前」周辺です。青森県は太平洋側に面した南部地区と日本海側に面した津軽地区があり、米の栽培は日本海側が得意としています。弊社の周りにも田んぼは有るのですが、弘前地区に比べますと気温が3℃も低く、残念ながら酒米の栽培には適しておりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イナゴがおりました。農薬が少ない証拠です。あんしーん。 ■
[PR]
#
by denshu2008
| 2008-09-06 15:53
| イベント
こんにちは、[Ta]でございます
![]() 弊社の夏の定番作業といえば、年間の醸造工程の際に出来上がる副産物「清酒粕」の袋詰めです。甘酒や粕汁、漬物などに使われるあの粕の事です。 酒粕は醪(もろみ)を上槽した時に原酒と分離される固形分で一般的にはこの状態を「板粕」と呼んでいます。これらを貯蔵タンクにて踏み込み、半年以上熟成させたものがペースト状のいわゆる「踏込み粕(押し粕)」といわれる物です。 ![]() ![]() ![]() 思い起こせば私が弊社に入りたての頃は、スコップで切り出した粕を台を使って昇降運動(笑)したりバケツリレーして汲み上げたりと全てが人力の大変な作業でした…… ちなみに、状態にもよりますが酒粕にはアルコール分が5~8%程度ありますので、食べ過ぎると酒類を摂取したのと同様の酒酔いをします。運転をする方は十分注意してください ![]() (文/撮影:Ta) ■
[PR]
#
by denshu2008
| 2008-08-29 09:57
| 弊社近況
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||